TKA Lab e-ラーニングは、
人工膝関節置換術後患者を担当している時に、
「どうしたら痛みを減らせるかなぁ。。。」
「疼痛ってどのくらいでよくなるの。。。?」
「疼痛に対してなにか効果的な方法がないかなぁ。。。」
「手術後の筋力はいつまでに回復するんだろう。。。」
「筋力増強運動のための負荷ってどれくらいに設定したら。。。」
「ROMを改善させるためにいい方法ない。。。?」
「ROMっていつまでにどれくらいよくなる。。。?」
「TKA後の跛行って何か悪影響ないのかな。。。?」
「退院時に転倒について指導したいけどTKA後の転倒って多い。。。?」
「退院後にテニスをしたいって言われたけど許可していい。。。?」
「若い症例で仕事復帰したいって希望があるんだけど。。。?」
と、
悩まれている方の臨床におけるヒントとなるよう、
海外の論文を中心とし、
エビデンスに基づいたTKA後のROM・筋力の改善、歩行、ADL、スポーツ復帰、復職、疼痛に対する考え方や理学療法についての内容となっています。
(疼痛に関しては準備中です。)
また、
いつでも、
どこでも
したいときに勉強できるというコンセプトのもとに、
一つの動画の視聴時間を、
約15分前後にまとめています。
通勤やちょっとした時間等の隙間時間を有効に活用できます。
TKA Lab e-ラーニングのコンテンツですが、
1.筋力編
①TKA前の筋の状態を知ろう
②TKAの筋への影響
③筋力増強運動をする前にすること
④TKA後の運動負荷は?
⑤内側広筋のトレーニング方法
⑥TKA後の筋力の予後予測
⑦伸展機構破綻後のリハビリについて
2.ROM編
①術前から始まっているROM
②ROMex前に知っておきたいこと
③生活に必要なROM
④TKA後のROM制限因子
⑤TKA後のROM改善のポイント
⑥TKA後のROMの予後予測
3.歩行とADL編
①TKA後の歩行
②TKA後の歩行の運動学
③TKA後の歩行へのアプローチ
④TKA後の転倒と転倒因子
⑤TKA後患者の満足度
⑥TKA後のスポーツ活動と復職
4.TKA後の疼痛編(準備中)
①TKA後の疼痛の原因
②TKA後の疼痛管理
③TKA後の疼痛と身体機能との関係
④TKA後の疼痛の予後予測
⑤TKA後の疼痛と物理療法
(コンテンツの内容は変更の可能性があります。)
以上のような内容となっております。
コンテンツは今後増やしていく予定です。
っというより、
増やし、さらに更新していきます。
TKA Lab e-ラーニングのサンプル動画(ROMをする前に知っておきたいこと)はコチラ↓↓
ご興味のある方は、是非ご視聴ください。