TKA後の内転筋管ブロックの効果(疼痛減少とオピオイド使用量)

スポンサーリンク

 

 

 

TKA後の疼痛管理は、

「入院期間」、「可動域」、「オピオイド使用量」、「手術費用」、「満足度」、「QOL」に影響を及ぼすと言われています。

そのため、

術後の疼痛管理は大きな課題の一つです。

 

疼痛管理に用いられる薬剤の一つオピオイドは、

疼痛減少に効果的ですが、、

オピオイドへの依存や過剰摂取が問題となっています。

 

 

そこで、

術後の疼痛管理をしながら、

オピオイド使用量を減らす目的に、

近年、内転筋管ブロック(ACB)が用いられています。

 

ACBは、

内転筋管に局所麻酔薬を注入することで、

伏在神経と内側広筋への神経の両方がブロックされ、

TKA後の歩行とリハビリテーションのための大腿四頭筋の強度を維持しながら、

適切な鎮痛効果があると言われいています。

 

 

ACBを用いた症例(ACB群)とACBを用いなかった症例(con群)を比較すると、

ACB群は、

術後のオピオイド使用量が、

術後24時間において16.94%減少したと言われています。

また、

入院期間のオピオイドの使用量もACB群の方が15.99%減少したと言われています。

(ちなみに入院期間はACB群が1.99日 、con群は2.14日です。短かっっっ!!!)

 

また、

術後24時間における

「起き上がり」、「立ち上がり」において、

ACB群の方が自立度が高く

ベッドから椅子へ以上する際の介助量は

ACB群の方が少なかったと言われています。

 

 

このように

ACBの導入は、

TKA後の患者の機能に影響を与えることなく、

入院時のオピオイド摂取量を減少させることができます。

 

 

オピオイド/ACBの使用の可否に関しては、

理学療法士は手を出せませんが、

術後の鎮痛薬に関する処方を確認し、

それぞれに対応をすることは可能です。

例えば、

ACBを用いず、

オピオイドを使用している場合には、

長期使用とならないために、

積極的に物理療法の導入等を検討していく必要があります。

また、

術後ACBを導入していた場合には、

積極的に離床、歩行練習を導入し、

下肢機能の改善を行くことができます。

 

 

また、

オピオイドは悪心、嘔吐、便秘等の副作用があります。

副作用を抑えるための薬の処方もされていますが、

リハビリ開始時に副作用の有無を確認し、

副作用がある場合には、

体調に合わせてリハビリを進めていきましょう。

 

 

本日は以上です。

※ACB、術後の疼痛管理にについてはTKA e-ラーニングについてちょっと詳しく説明しています。

e-ラーニング視聴お申し込み

 

 

 

合わせて読んでおきたい記事:  人工膝関節置換術後の外来リハの利用について
スポンサーリンク

関連記事

LINE@登録はこちら

友だち追加

TKA Lab e-ラーニング

TKAに関わる理学療法士から好評いただいているTKA Lab e-ラーニングはこちら。↓クリック

広告

ページ上部へ戻る